2012年6月17日日曜日

「刑事裁判を見る眼」 渡部保夫



死刑制度についての議論をネットでそんなに読んでいないけれど、ふと思い出したので賛成、反対とか言う前にこの本をぜひ読んで欲しい。

そしてまた、裁判委員として裁判に参加する人にもこの本はかなりお薦めである。




「刑事裁判を見る目」

この本は著者である渡部保夫氏が
実際に起った殺人事件を最高裁判所調査官として担当していたときのことを、裁判の流れを追いながら素人にもわかりやすく刑事裁判について書かれている。


裁判官はどのようなの観点で証拠を検討するのかなど、自分のような素人が見てもわかりやすく書かれている。
ちょっとしたサスペンスを読んでいるようで面白い。


裁判官というものは皆、客観的、論理的にそして忠実に事件を判断している色のない世界だと思っていたが、それぞれ個性があり、何人かの裁判官もキャッチーなフレーズとともに実名で紹介されている。
司法界にもこんな面白い方々がいるのかと感心してしまった。





この本では
若者が殺人の容疑にかけられた。第一審では無罪の判決を勝ち取ったにも関わらず、第二審で有罪。最高裁判まで判決が縺れ、そして著者が調査員としてこの事件を担当した。その当時を物的証拠、状況証拠を交えつつ、本人の視点から裁判の様子を解説している。


結果的に被疑者は無罪となったのだが、一体何故このような冤罪が起こってしまうのか、現在の司法界に存在する矛盾や被疑者への不十分なシステムが浮き彫りにされている。


私は素人なので、この本を読んでとりあえず今の司法って全然制度的にダメじゃん。って素直に思ってしまったのだが、皆さんはどう感じたのだろうか。

まずびっくりしたのが、昭和二十六年頃には千人中十七人であった無罪率が平成十年から平成十二年にかけては千人中0.7人。この数字だけを見ることは危険だが、これはあまりにも低い数字ではないだろうか。


その背景には
長時間取調室に閉じ込め、肉体的、精神的に追い詰め、さらに本人からの発言からではなく、検察側がつくり上げた自白調書にサインをさせ、それを証拠として提出する検察。

そして客観的な事件の推定ではなく、有罪に傾くような証拠ばかりを羅列し、被疑者を犯人だと決め付けた上で行われる捜査。
これが実際に起ったことだ思うとぞっとしてしまう。



良い裁判官とはどうあるべきか、裁判で判断を下すにはどの様のことに気をつけなければならないか、今の司法制度の矛盾、そして刑事裁判とは何かをわかりやすく、小説のように読むことができる。




是非一読あれ。

2012年6月4日月曜日

ヘルシンキという都市の改札

以前、「改札を機械化する日本、改札をなくす韓国」という記事を読んだ。


ただ、他のサイトのにはその記事に対して批判する記事、しかも差別用語が満載の内容だったので、このブログを書こうと思った。

http://diamond.jp/articles/-/19218


2012年5月、一週間かけてバルト三国とフィンランドはヘルシンキまで友人と行ってきた。バルト三国もそれぞれの特徴を持ちわせていて、気候も街の雰囲気もとても素晴らしかった。
4カ国とも首都中心に廻ったのだが、街自体は小さく一日もあれば十分に観光できてしまうくらいでした。

ただ、ヘルシンキは他の三国とは違いすっかり人、お店の多さで、すっかり都市と呼べるような発達ぶり。
そして他の三国にはない、地下鉄も初めて見ることができた。



フィンランドが発祥であるサウナに入りに地下鉄で行こうとすると、改札がない。利用者も何処かでスイカ、パスポのようなものをピッピピッピやっている気配もない。

とりあえず我々は改札機でレシートのような切符を買い、路線案内版もないので一人の青年に地図を見せながら尋ねる。

快く案内を引き受けてくれた彼の後ろについて歩いていると、「切符を買わなきゃ。」と言ってiPhoneを取り出した。
彼は「A1」と記入し、そのままメールを何処かへ送信する。

「え?今ので払ったことになったの?」
「そうだよ」って。


そうだよ。ってすごいな!!

きっとあらかじめ地下鉄の会社と契約をして、あとはメールにアルファベットと数字の組み合わせの行き先を書いて送信するだけで引き落とされる仕組みなのだろうが、

目の前で起こったITインフラの基準の高さ。すごい。



ただ駅構内には案内板もなく、駅員さんの姿もない。我々のような観光客には分かりにくかったし、タダ乗りしようと思えば余裕でできてしまう。

ヘルシンキの人口は59万、地下鉄は札幌くらいの複雑さ。
どちら優れているのかは簡単には言えないけど、つい最近になってサピカを導入した札幌と比べると、どうしても日本の地下鉄事情が劣って見えてしまう。

iPhoneで切符を支払いなんてとってもかっこいいじゃないか。


ITによって業務変革をしているのは韓国だけじゃない。
スカイプはエストニア、ショーン・パーカーが目をつけた最近はやりのSpotifyはスウェーデン、そしてフィンランドから今は業績のやばいNOKIA。

ちなみに案内してくれた青年は、30歳でITの会社の社長さん。B to Bでパソコン周辺のサポートをしているそうなのだが、彼はすでに10人の従業員がいるとのこと。


21歳で起業し、もう9年間も自分の会社を成長させ続け、30歳はで10人もの人を食わせることができている。フィンランドにはこんな人がいっぱいいるのだろうか。
教育でも日本とは違うものがいっぱい見れることだろう。

いつまで他の国の批判ばかりをしている場合ではないのではなかろうか。
そしてアメリカだけでなく、もっといろんな国を見るべきだ。

2012年5月21日月曜日

ハイパージャパン in London

今年は2月に行われたハイパージャパン。
初めて行ったけど、お友達のおかげで関係者というくくりで入場することができたし、ボランティアとして働いている友達にも偶然会えることができて、イベントとかメイン会場でのパフォーマンスは見ていないのに、結構面白かったです。


メイン会場では様々なお店がブースを出していて面白そうなモノがちらほらでした。



ルフィよりもどちらかと言えば三井寿のほうが好きなのですが、とても愛想よく元気いっぱいに頑張っていたのでパシャリ。(結果的にブレる→ごめんなさい。)
 ロンドンで唯一の日本茶屋さんではないでしょうか?それは言いすぎでしょうか?素敵なご主人がなんとも素敵でした。
http://www.icn-global.com/


なんかあざっす。



学祭のような雰囲気に一人で興奮していました。


次の開催は11月23~25日。
夏という時期を外したのはオリンピックだから?


次回は自分も出来ることなら主催者側として運営に関わってみたい。そしてキャリーパミュパミュを是非ともお呼びたい。

キャリーさんの歌は英語の歌詞のみというのもあるし、HPにも英語で書かれていたり、YOUTUBEのコメント欄にも英語が目立つ。

中田さんが世界を視野に入れたプロデュースをしているのはもうバレバレ。きっとギャラはそんなに高くオファーしなくてもプロモーション効果でもとは大いに取れるはず。


彼女をメインとして次回のハイパージャパンを行うことはかなりWIN-WINな関係でビジネスが成り立つのではないだろうか。
今年の夏のジャパン・エキスポ in Parisではももいろクローバーが来るということだし、こっちも負けれいられない。

パリからも集客できるようなものにしたいです。

というか、ももいろさんもお呼びてみしたい。

2012年5月17日木曜日

Bloggerの理由

このタイミングでブログを始めるなんて完全にレイトマジョリティなり、ラガードの部類の人間なんだろうね。
*http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0707/06/news010.htmlより抜粋。






でも、このタイミングで始めるからこその利点もあります。
ブログ業界の過激なシャア争いで市場はセグメント化され、無料サービスはより多く提供されます。
最初はwordpressにしようと思っていたのだけど様々なリサーチの結果、最終的に選んだのがこのBlogger。






まず、僕にとってのブログを選ぶ基準は
カスタマイズ、SEO、そしてアフェリエイト。


http://www.boraro.gozaru.jp/blog._guide.html


このサイトがとても参考になりました。ここでの説明よりそれみたほうが早い。
情報が更新されていない場合もあるのでその辺はあしからず。


簡単にまとめると、
BloggerはHTML,CSS編集可であり、サブドメイン形式なのでSEO良し。そしてGoogle Adsとの合性の良さ?です。










ちなみにWord Pressのプラグイン機能が大好きでそれに憧れて使ってみたかったのだが、word press.comword press.orgという二種類があることも知らなかった。


word press.comはアフィリエイトが禁止されているようなので断念。wordpress.orgは独自ドメインが必要だし、それだと面倒。
詳しくはこちらを。http://wpnavigator.com/






ということでこれからこいつを色々いぢって、良い感じにしていこうと思います。



2012年5月16日水曜日

初夜

さ、ブログです。皆さん初めまして。


何を書こうか。
ブログって不特定多数の人が見るものだから言葉遣いとか、言い回しとか結構悩ましいところではないでしょうか。

こっちで勝手にターゲットを決めちゃってもいいだろうけど、別に呼んで欲しい層なんてないし、
内容もビジネス、メディア、いやらしいなど特定のトピックに絞るものにはしたくないし。
自分でボケて自分で突っ込むみたいな高等技術をこの文章のみのメディアで発揮できると思わないし。



だからブログって嫌なんだ。